ためる

ためる
I
ためる【溜める】
(1)水などを一か所に集めておく。

「雨水を~・める」「クーポン券を~・める」

(2)(「貯める」とも書く)金品をたくわえる。

「小金(コガネ)を~・める」

(3)処理すべきものをとどこおらせる。

「家賃を大分~・めてしまった」「宿題を~・める」

(4)ある状態でとめる。 とどめる。

「我ヲ見テ一足モ~・メイデ逃ゲ行ク/日葡」「暫時も我が宿に尻も~・めず/浮世草子・風流曲三味線」

〔「たまる」に対する他動詞〕
II
ためる【矯める・撓める】
(1)木・竹・枝などを, 曲げたりまっすぐにしたりして形を整える。

「枝を~・める」「角(ツノ)を~・めて牛を殺す」

(2)悪い性質やくせなどを直す。 矯正(キヨウセイ)する。

「~・め難い不親切や残酷心はまさかにあるまい/行人(漱石)」「クセヲ~・メル/ヘボン(三版)」

(3)目をすえて見る。 じっと見る。

「~・めつすがめつ」「清葉の容子(ヨウス)を最(モ)う一度~・めて視て/日本橋(鏡花)」

(4)弓・鉄砲で, ねらいをつける。

「千介鉄炮を~・めすゑ西郷を馬より打落し/常山紀談」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Look at other dictionaries:

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”